鬼子母神 GWは、出かけないのが我が家の定石なのだが、今年は、諸般の事情ににより、その後の予定がない。そんなわけで、ブルーGWなのだが、ニュースもつまらないので、7chを見ていたら、「なるほどストリート」という番組があった。経費節約の、お散歩番組は、どこのchも大賑わいなので、食傷気味なのだが、雑学の大家が数人出て、いろいろな薀蓄をかたむけるの… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月05日 続きを読むread more
フェルメールとレンブラント展in福島県立美術館 東日本大震災復興事業の一環として、開催されている。駐車場は狭いが、近くの駐車場へ案内してくれる。平常展も同時に観ることができるので、こちらも良かった。 第Ⅰ章 オランダ黄金時代の幕開け 3「マタイの召命」ヤン・ファン・ベイレルト 有名な題名である。男性のスリットの袖が珍しい。 第Ⅱ章 オランダ黄金時代 8「水飲み場」ライスダー… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月21日 続きを読むread more
二本松 さくら展 東日本大震災復興事業として、福島県立美術館で、「フェルメールとレンブラント展」が開かれているが、二本松市大山忠作美術館においても、「二本松 さくら展」が開かれている。門外不出とされている東山魁夷の「花明り」は、震災支援だから、という特別の理由で貸出されたとの話だった。大山忠作の娘である、女優の一色彩子のギャラリートークがあり、いろいろ… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月19日 続きを読むread more
ミニストップのイートインにて想う アメリカは、典型的な文明国だろう、という先入観は、やや外れた。ニューヨークの七番街のとあるカフェへ入った。カフェということで入ったのだが、写真で見ると朝食やランチなど、いわゆるファーストフードの店であるらしい。一階の店内にも、若干の椅子席はあるのだが、二階にも席があるというので、あがってみた。 実は、信濃町へ用事があり、駅前のミニ… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月12日 続きを読むread more
なでしこリーグ参上 6月は、サッカーの季節である。と言っても、6月は、世界的に見て、サッカーのオフシーズンであるため、逆に、ワールドカップやヨーロッパ選手権のような、国際的な大会が開催される、というわけである。数日前から始まった、ユーロ2012は、深夜・早朝の放送だが、楽しみにしている。サムライジャパンも、絶好調である。サムライジャパンの強さは、今のとこ… トラックバック:0 コメント:0 2012年06月11日 続きを読むread more
国立新美術館 GW東京旅行⑤ 国立新美術館の開門は9時半で、15分ほど前に着いたら、さすがに、それなりの人が並んでいた。もともとは、セザンヌ展を観てから、渋谷BUNKAMURAのレオナルド・ダ・ヴィンチ展へ行こう、と思っていたのだが、思ったよりも人数が少ないので、予定変更して、大エルミタージュ展へ行くことにした。中に入ると、一階がセザンヌ展、二階が大エルミタージュ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月11日 続きを読むread more
乃木神社・乃木邸 GW東京旅行④ 5月6日 さすがに、ビジネスマンよりも、家族やカップルが多い朝食風景だった。予定よりも早く、8時には、チェックアウトして、地下鉄神田駅へ向かった。小伝馬町の駅が分かれば、歩いたのだが、調査不足だったので、確実な銀座駅乗り換えを選択して、六本木へ向かった。時間が早いせいか、地下鉄は空いていた。目的は、国立新美術館である。この美術館は、六… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月10日 続きを読むread more
パレットタウン GW東京旅行③ 今回、東京旅行(東京泊り)の秘かな目玉に考えていたのは、東京ゲートブリッジの見学だった。新木場からバス、という情報だったので、夕方に出かけてみた。再び混雑の東京駅へ出て、悪魔の京葉線へ乗った。京葉線が悪魔、だというのは、めちゃめちゃ遠くて、優に一駅は歩かされるからである。とにかく、混雑の東京駅をすり抜けて、何とか京葉線に乗車、新木場へ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月09日 続きを読むread more
フリー切符 GW東京旅行② 高田馬場からは、山手線内回りで、浜松町へ出て、東京モノレールへ乗った。スイカで乗るか、都内フリー切符を買うか迷ったが、フリー切符の選択をした。最近は、ゆったりの旅を心がけている。海外の場合は、ツアーのコースを配慮する程度だが、国内は、基本的に、自由旅行だ。スイカだと、乗るたびに、お財布への負担が、気になるが、フリー切符だと、乗るたびに… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月08日 続きを読むread more
下落合薬王院 GWの東京旅行① 5月5日 GWは、いつも家にくすぶっていることが多い。若いころには、簡単な近くの山に登って、ごまかすような感じだった。リタイアしてからは、いつでも出かけられる身分なので、わざわざ人ごみに入るのは、遠慮してきた。今年は、少々、事情が変わった。というのも、手に入れた美術館のチケットが、たまったので、行かなくてはいけないのだが、5月中旬の、… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月07日 続きを読むread more
雪村桜、関谷のサクラ みちのく旅ボラ祈念紀行⑫ 三春の蔵のカフェフローリアンから、雪村庵へ向かった。桜がだめでも、梅があるので、間違いはないだろうと思っての、選択である。ここは、郡山市だが、間違いなく三春の桜である。遠くから、雪村桜が見えた時は、震えるような感動を覚えた。というのも、後ろが見事な竹林で、雪村桜を見事に演出していた。桜は、まだ咲きはじめの段階だったが、それだけに細かい… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月04日 続きを読むread more
たかが駐車場 されど駐車場 電車での旅も好きなのだが、目下は、クルマでのお出かけの方が多い。問題になるのが、駐車場だ。一般に、関西方面の方が、商売っ気が強いのか、有料駐車場が多いような気がする。西国三十番札所などは、記憶では(まだ、3分の2ぐらいしか、廻ってはいないが)無料の駐車場は、1か所ぐらいしか、記憶がない。ホテルを選ぶ時は、当然のことながら、駐車場のこと… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月03日 続きを読むread more
花咲く三春 みちのく旅ボラ祈念紀行⑪ 4月21日 張り切って、7:05に、ホテルを出発した。滝桜のポイントがはっきりしないので、無料シャトルバスの町民グランドにナビを設定したのだが、途中で、滝桜への案内標識があったので、直接に乗り込んだ。7:50に駐車場に到着した。さすがに、クルマは一杯来ていた。トンネルをくぐり、滝桜が見えてきたが、確かに、開花には至っていない様子だった… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月03日 続きを読むread more
新緑トレッキング 御岳 例年、歩き初めは腰が重く、今年もとうとう5月にくい込んでしまった。2年前、武州御岳山神社に、百名山達成のお願いをしたことがあった。確か、百名山達成まで、残り17山を数えるタイミングの時だった。達成すれば、お礼参りをするつもりにしていたのだが、ついつい延び延びになっていた。御岳山は、通常、ケーブルカーの駅前に、駐車場があり、それまではそ… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月02日 続きを読むread more
お出かけ どきゅめんとハクナイショーⅩⅤ リハビリの一環(?)として、初めてのお出かけをした。眼内レンズは、二焦点レンズを除けば、焦点の近いレンズか、遠いレンズの、どちらかを選択することになる。自分としては、長年、近視のレンズに慣れていたので、近いレンズを選択した。それはそれで良いのだが、正式の眼鏡ができるまでは、少々不便だ。今までは、曲がりなりにも、焦点が合った眼鏡をしてい… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月26日 続きを読むread more
旅先のデータ 花百 花の旅先のデータが500以上集まった話はしたが、この中で花の季節に訪れたデータを調べたら、ジャスト100ヶ所になったことが分かった。100以下だったら、花百を、一つの目標にしよう、と思っていたので、残念だった。ただし、この中には、新花の百名山である、アヤメの櫛形山が入っている。櫛形山は、一目100万本というアヤメの名所だったが、最近は… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月25日 続きを読むread more
赤煉瓦倉庫界隈 新春横浜旅情 ② 翌日の予定は、東横線で、BUNKAMURAの美術展を観に行こうと予定していたのだが、せっかく横浜まで来たので、もう少し横浜でぶらぶらして、帰ることにした。最初に歩いて、赤煉瓦倉庫へ向かった。10時オープンかと思ったら、11時だったので、近くにある「海上保安庁資料館」を見学した。展示している北朝鮮の工作船は、銃弾の跡が生々しく、それより… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月13日 続きを読むread more
中華街 新春横浜旅情 ① 今年最初の旅は、誕生日の特権を利用しての横浜へのミニ旅だった。乗った南武線は、結局乗り換えのタイミングが分からず、川崎へ出て、懐かしい湘南電車で横浜へ出た。観光都市ヨコハマの玄関口、横浜駅は、なかなか案内が分かりづらい。ぐるぐる回って、三沢競技場行きの看板を見つけて、何とか、三沢競技場へ向かった。時間は正午前だった。切符売り場が混雑し… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月11日 続きを読むread more
城ケ崎 伊豆高原湯治の旅 ③ 12月22日 もともと、この日は、天気予報が悪かった。何となく、部屋でぐずぐずしていたのだが、天気が薄曇りなのと、根が貧乏性なので、昨日のカフェのリベンジを計画した。「備屋珈琲店」は、クルマならば5分ぐらいの場所にあった。カップソーサーのコレクションがずらりとあって、圧倒されたが、逃げるわけにもいかないので、席に案内してもらった。こだ… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月09日 続きを読むread more
大仏次郎記念館 港の見える丘公園へは、何度も出かけたが、大仏次郎記念館へは、入ったことはなかった。(お隣の、神奈川近代文学館へは入ったことがある)大仏次郎は、名前がとっつきにくく、本も読んだことがなかった、いわば「食わず嫌い」の文士だった。あるきっかけで最近「帰郷」という小説を読む機会があった。そんなこともあって、今回初めて入ってみた。記念館では「大… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月07日 続きを読むread more
横浜の悲喜こもごも 誕生祝いで、横浜へ出かけた。最近は、横浜のリピーターでもあるのだが、いくつかの○と×があったので、紹介してみる。二日目に、「赤い靴号」に乗ったら、横浜中華街の宣伝文句が面白かった。「日本で一番広く、世界で一番安全なチャイナタウンです」と紹介していた。実は、この時には、そんなものか、と軽く考えていたのだが、後で、このことを実証する出来事… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月06日 続きを読むread more
伊豆カフェの旅 伊豆へ、三泊四日の旅へ行ってきた。以前、義兄の夫妻を誘って、四泊五日の伊豆・箱根旅行をしたことがあるが、この時には100%、サイトシートの旅だったが、今回は三連泊なので、完全な湯治の旅、休養の旅だった。伊豆は、唯一のリピーターの土地でもあるので、何十回も来たに違いないのだが、歳を経るほど、サイトシートから休養の旅へと変質していった。食… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月27日 続きを読むread more
真鶴アートミュージアム 真鶴アートミュージアム 2011年12月20日 ネットを調べていたら、新しい美術館が紹介されていたので、訪ねてみた。真鶴半島のほぼ中央部、中川一政美術館の手前に、元旅館を利用した美術館はあった。岡本太郎の河童像が、我々を迎えてくれた。 岡本太郎の室 部屋全体が岡本太郎ワールドで、ファンならば必見の場所だ。すぐに目についたの… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月26日 続きを読むread more
福岡に何がある 昔、長崎の帰省帰りに、福岡を見物したことがあった。この時に乗せてもらった、タクシーのドライバーさんは、福岡には、何もなかっとですよ、と謙遜しておられた。福岡空港に、福岡市の観光小冊子があったので、いただいてきたが、確かに、観るべきものがなく、結果的に、自分の「未来の旅」の候補にあがったのは、「福岡市赤煉瓦文化館」と「旧福岡県公会堂貴賓… トラックバック:0 コメント:0 2011年12月03日 続きを読むread more
戦跡 田原坂 戦跡 田原坂 2011年11月8日 司馬遼太郎の「街道をゆく」は、愛読書の一つである。この「街道をゆく3」に田原坂が出てくる。文庫本で出されたのが、昭和53年である。同書によれば、「坂というより小さなこぶのようなこの台地の上に、家が一軒だけある」とある。(同書… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月22日 続きを読むread more
清春白樺美術館 前から、気になっていた美術館だが、なかなか行く機会がなく、今回、霧ケ峰の帰りに、寄ることにした。はくしゅうの道の駅の近くから、くねくねと上がったところに、清春芸術の村があり、長坂のインターからは、ほど近い場所である。非常に目立つラ・リューシュが、パリの蜂の巣を模したものだとは、行って説明を読むまで、うかつにも気が付かなかった。こじんま… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月12日 続きを読むread more
京都・丹波・播磨の旅 (神戸散歩Ⅰ) ⑦ 11月19日 この日の目標は、以前休園日で入れなかった相楽園だったが、急に思いついて、和田岬の砲台をナビにセットした。西明石のホテルから、基本的に国道2号線を東へ向かった。途中、五色塚古墳は気がつかなかったが、かつて見学した須磨寺の前を通った。和田岬のあたりは、大きな工場があり、出勤前のラッシュだった。砲台は見つからず、途中にクルマを… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月12日 続きを読むread more
東京地下駅に大ブーイング 東京駅に、地下駅があるのは知っている。確か、八重洲口の辺りから、延々と長い地下道を歩き、ホームにたどり着く仕掛けになっている。それはそれで、仕方がない。 三菱一号館の美術館へは、丸の内口から出た。この美術館は、丸の内にあるのだから当然だ。丸の内口は、現在東京駅の復元工事中である。中央口をまっすぐに出て行ったら、なんとUターンしてし… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月08日 続きを読むread more
ジョイフルホンダへ参上 !! 初詣に出かけた。いつも、西武ドームの近くの山口観音へ出かける。五日だったので、のんびり初詣ができて良かった。 帰り道、ジョイフルホンダ左折の看板があり、釣られるように左折した。毎年、走っている道路なので、看板は見たはずなのだが、ジョイフルホンダの看板は、上品なのか、自信があるのか、とても目立たないので、発見したのは、今年が初めてだ… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月06日 続きを読むread more
京都・丹波・播磨の旅 (京の紅葉) ③ 11月15日 京都駅行きのバスに乗り、東福寺道で下車した。何となく、人の後をついて行くと、門があったので、そこをくぐった。東福寺の標識があったので、右に入ると、何となく見覚えのある道になった。途中、通天橋の見える場所があり、紅葉もそこそこに染まっているのが見えた。8時10分に東福寺へ着いた。時間があったので、本堂を見学したら、おりしも朝… トラックバック:0 コメント:0 2011年01月05日 続きを読むread more